糖尿病について

  • HOME>
  • 糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中の糖の量が正常な範囲を超え、高い状態が持続する疾患です。健康な体であれば、血液中の糖は細胞のエネルギーになります。この際、食事で摂取した糖分はまず腸から吸収され、それを膵臓から出るインスリンというホルモンの働きによって体内の細胞に取り込まれていきます。

しかし糖尿病を患っていると、インスリンが上手く働かなかったり、分泌されなかったりすることにより、糖が細胞に取り込まれないまま血液中に残ってしまい、高血糖状態になるのです。

高血糖状態が続くと…

高血糖状態が続くと、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。一般的に、高血糖が続くことによって、血管や神経、臓器などにダメージが蓄積され、長期的に慢性的な合併症が生じると考えられています。

例えば、血管にダメージが蓄積すると、血管内膜が厚くなったり、血管が硬くなったりします。弾力のある肌に比べて、弾力のない硬い肌はひび割れなどを起こしやすくなります。これは血管も同じで、硬くなることで心臓病や脳卒中のリスクが高まります。

この他、糖尿病による高血糖状態が続くと、以下のような合併症のリスクが高まります。

  • 神経障害:手足のしびれや痛み、知覚障害などを引き起こすことがあります
  • 網膜症:眼の病気で、視力の低下や失明を引き起こすことがあります
  • 腎症:腎臓の病気で、最悪の場合、人工透析が必要になることがあります

糖尿病は自覚症状がほとんどない病気です

放置すると重大な合併症のリスクが高まる糖尿病ですが、実は初期段階では自覚症状がほとんど現れないことが多く、知らない間に進行していることも少なくありません。特に遺伝的な要因に生活習慣が加わって発症するⅡ型糖尿病では、症状が現れる前に数年から数十年間かけてゆっくりと糖尿病が進行している場合があります。
初期症状として、多飲・多尿・食欲亢進・疲れやすさ・口渇などがありますが、これらの症状は本人が気づかずに放置してしまうことが多いため、糖尿病の進行を許してしまうケースが多いのです。

糖尿病予防の第一歩は、定期的な健康診断

糖尿病が明らかになるのは、大きく分けて2つのパターンがあります。1つは心筋梗塞のような命に関わる合併症を発症し、その際の検査で発覚するパターンです。このパターンは危険性も高く、一命を取り留めた場合もその後の生活に支障が出る可能性が高くなります。

もう1つのパターンは、健康診断で糖尿病やその傾向が指摘されて発覚するパターンです。この場合は命の危険も低く、きちんと治療をすれば生活への影響も最小限にとどめることが可能です。

糖尿病の予防には食生活や運動習慣の改善なども有効ですが、何よりもまず大切なのは自分の体の状態を知っておくことです。そのためにもまず、少なくとも1年に1回は健康診断を受けることをおすすめします。

072-986-2780

WEB予約

オフィシャルサイト