糖尿病の原因と前兆

  • HOME>
  • 糖尿病の原因と前兆

糖尿病の原因

糖尿病の原因

糖尿病には大きく2つの種類があります。1つがI型糖尿病、もう1つがⅡ型糖尿病です。I型糖尿病は膵臓がほとんど、もしくはまったくインスリンを分泌できなくなる疾患です。原因は正確にわかっておらず、体質や何らかの原因ですい臓の一部が破壊された場合に発症します。

一方でⅡ型糖尿病は遺伝的な要因と、生活習慣の組み合わせによって発症するとされています。原因となる生活習慣は肥満、運動不足、過度な飲酒や喫煙などです。以下ではこうした生活習慣がどのようにして糖尿病を引き起こすのかについて説明します。

肥満と糖尿病の関係

肥満とはBMI値が25以上になった状態を指します。BMI値は体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される数値のことで、この数値が22になる体重が病気になりにくい、理想的な体重とされており、25以上になると糖尿病を含む生活習慣病にかかりやすくなるとされています。

なぜ肥満になると糖尿病のリスクが高まるのか?

なぜ肥満になると糖尿病になりやすくなるのでしょうか?それは肥満が体内で糖をエネルギーとして消費したり、蓄積したりする仕組み(糖代謝)に機能不全を引き起こすからです。

肥満になっているということは、摂取したエネルギーが消費するエネルギーを大きく上回り、体内に消費し切れない糖を溜め込んでいるということです。通常であればこのような状態になると、膵臓がインスリンを大量に分泌して血糖を処理し、体を正常な状態に保ってくれます。

しかし長期間にわたってインスリンの大量分泌を続けると、インスリンが持つ血糖値を下げる力(血糖降下能)が落ちてきます。すると正常な血糖値を維持するためにより大量のインスリンが必要になるため、膵臓はさらにインスリンを分泌します。

こうなると、今度は体の細胞がインスリンに反応しにくくなっていきます(インスリン抵抗性が高まる、と言います)。結果、正常な血糖値を維持できなくなり、慢性的な高血糖状態、すなわち糖尿病になってしまうのです。

運動不足と糖尿病の関係

運動をすると、筋肉で大量の糖がエネルギーとして消費されます。特に食後の運動は、血糖値の過度な上昇を抑え、肥満防止・改善効果も期待できます。また食後でなくとも、軽度のトレーニングを長期的に継続することで、体の細胞がインスリンに反応しやすくなることがわかっています(「インスリン感受性の改善」と言います)。すると細胞による糖の取り込みが促進され、体が血糖値をコントロールしやすくなります。

運動不足になるということは、こういった運動によって得られるメリットを失うということです。つまり筋肉で消費されるはずのエネルギーは血中に残ったり、脂肪に変わったりして、肥満の原因になり得ます。またインスリン感受性は悪化し、細胞が糖を取り込む量が減り、体が血糖値をコントロールしにくくなる可能性も高まります。

これが、運動不足が原因で糖尿病を発症してしまうメカニズムです。

飲酒と糖尿病の関係

1日あたり20~25g程度(ビール500ml、日本酒1合相当)のアルコール摂取は、糖尿病に悪影響はなく、むしろ糖尿病の発生を抑えるという報告もあります。しかし、それ以上飲酒をすると、アルコールは肝臓に蓄積した脂肪や、膵臓のインスリン分泌に悪影響を及ぼし、血糖値を上昇させる可能性があると考えられています。また、アルコールやおつまみによるカロリー過多が血糖値を上げることも、飲酒が糖尿病を招く大きな要因です。

過度な飲酒はアルコール性肝障害やアルコール性膵炎の原因にもなります。アルコール性肝障害は高血糖の原因になるだけでなく、肝臓から必要なブドウ糖が放出されなくなると、重篤な低血糖の原因にもなります。

またアルコール性膵炎になると、血糖値を下げる細胞と上げる細胞の両方が破壊されるため、高血糖と低血糖の両方のリスクが高まります。

喫煙と糖尿病の関係

まだメカニズムは解明されていませんが、喫煙には交感神経を刺激して血糖値を上昇させる作用と、体内のインスリンの働きを妨げる作用があることから、糖尿病の原因になると考えられています。

また既に糖尿病にかかっている方が喫煙をすると、治療の妨げになるだけでなく、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病性腎症などの合併症リスクが高まることも明らかになっています。

糖尿病は「前兆」のない病気です

肥満を招く食生活や、運動不足、飲酒、喫煙といった生活習慣を変えるのは大変です。そのため「糖尿病の前兆が現れてから変えればいいだろう」とお考えの方も多いかもしれません。しかし糖尿病は「前兆」のない病気です。場合によっては、何年もかけてゆっくりと症状が進行していることもあるほど、自覚症状がほとんどないのです。

そのため健康診断で糖尿病の疑いがあるという診断を受けた方は、できるだけ早く専門的な医療機関にご相談ください。横内内科 循環器・糖尿病内科では、糖尿病を悪化させる食生活や生活習慣の改善を、患者様それぞれにあった形でご提案いたします。

072-986-2780

WEB予約

オフィシャルサイト