HbA1cが高い

  • HOME>
  • HbA1cが高い

HbA1cとは

HbA1cとは

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、赤血球に含まれる蛋白質であるヘモグロビンのうち、血液中の糖(血糖)と結びついているヘモグロビン(糖化ヘモグロビン)の割合を%で表した数値です。血糖値が高いほどHbA1cの数値も高くなり、血糖値が低いほどHbA1cの数値も低くなります。

HbA1cは血液検査によって測定されますが、一度糖化したヘモグロビンは、赤血球の寿命が尽きる約120日間は戻らないため、1~2ヶ月間の血糖値の平均値を測定することができ、当日の食事や運動など短期間の血糖値の影響を受けません。

糖尿病は、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が減少したり、効き目が悪くなったりする疾患で、進行すると慢性的な高血糖状態となります。そのためHbA1cは糖尿病の重要な検査として活用されています。

その他のHbA1cが高くなる疾患

HbA1cが高くなる疾患は糖尿病だけではありません。以下のような疾患にかかっている場合にもHbA1cが高くなる場合があります。

異常ヘモグロビン症

体内の赤血球に異常なヘモグロビンが含まれている疾患です。この異常なヘモグロビンは酸素を運ぶ能力が低く、結果的に酸素供給が不足し、貧血を引き起こすことがあります。非常に稀な疾患です。

甲状腺機能亢進症

甲状腺が異常な量の甲状腺ホルモンを分泌してしまう疾患です。甲状腺ホルモンは、糖の吸収や分解を促進する働きがあるため、血糖値が上昇することがあります。その結果、HbA1cが高くなる場合があります。

腎不全

腎臓が正常に機能しなくなる疾患です。腎臓は、体内の老廃物や余分な水分を排出する働きがありますが、腎不全の場合はそれが上手くできず、体内に老廃物や水分が溜まってしまいます。その結果、体内の栄養素の合成・分解の仕組みが乱れ、血糖値が上昇することがあります。

 自己判断はせず、早めに当院へ

ここまで見てきたように、HbA1cが高いということは、糖尿病をはじめとする様々な疾患の兆候となります。そのため「たいしたことはないだろう」と自己判断をせず、早い段階で詳しい検査を受けることをおすすめします。

東大阪市・瓢箪山駅にある横内内科 循環器・糖尿病内科では、院内でHbA1cの測定ができるほか、注射が苦手な方のために指先の血1滴で測定が可能な設備も導入しています。健康診断などでHbA1cが高いという指摘を受けた方は、是非、お気軽にご相談ください。

072-986-2780

WEB予約

オフィシャルサイト