- HOME>
- LDL(悪玉)コレステロールが高い
LDLコレステロールとは
私たち人間の血液の中には、LDLコレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)などの血中脂質と呼ばれる脂肪分が含まれています。
このうちLDLコレステロールとHDL(善玉)コレステロールは、いずれも血中脂質の運搬を担っているリポタンパク質と呼ばれる物質で、LDLはLow Density Lipoprotein(LDL=低濃度のリポタンパク質)、HDLはHigh Density Lipoprotein(HDL=高濃度のリポタンパク質)の頭文字です。
LDLコレステロールは、細胞に取り込まれることでホルモンを作り出したり、細胞膜を形成したりすることが仕事です。しかし血中濃度が高くなると、血管の壁に沈着・蓄積し、炎症を起こします。血管は内壁が傷つくと硬くなる性質があり(動脈硬化)、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる疾患の原因となります。
これに対して、HDL(善玉)コレステロールの仕事は、体内の正常化です。具体的には溜まったコレステロールの除去や抗酸化作用、血栓の予防や血管の内壁の維持、血液をサラサラにすることのほか、動脈硬化の防止も、HDL(善玉)コレステロールの仕事です。
LDLコレステロールと糖尿病の関係
糖尿病が進行すると、血中のLDLコレステロールが高くなる傾向があります。糖尿病にかかると慢性的な高血糖状態(血液中の糖の濃度が高い状態)になります。すると体は体内で余った糖を肝臓を通じて中性脂肪に作り変えます。
一方で、血糖値を下げるホルモンであるインスリンは、同時に脂肪を分解してエネルギーに変える役割も担っていますが、糖尿病になるとインスリンの分泌量が減少したり、効き目が悪くなったりするため、脂肪を分解する力も低下してしまいます。
より多くの脂肪が作られるにもかかわらず、それを消費できなくなるため、糖尿病の進行は血中のLDLコレステロール濃度の上昇を招くのです。
事実、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症は糖尿病の合併症の代表です。糖尿病の方はそうでない方に比べて心臓の疾患に2~4倍かかりやすく、心筋梗塞の発症頻度は5倍以上にもなります。逆にLDLコレステロール値を下げることによって、心臓の血管が原因の疾患のリスクが下がったという報告もあるようです。
このようにLDLコレステロールと糖尿病には密接な関係があるのです。
その他のLDLコレステロール値が高くなる疾患
LDLコレステロールが高くなる疾患は、糖尿病以外にも以下のようなものがあります。
脂質異常症
血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常値よりも高くなる疾患です。遺伝や生活習慣などが原因となり、動脈硬化や心臓病のリスクを高めることがあります。
メタボリックシンドローム
肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症を併せ持つ状態を指し、心臓病や糖尿病などの発症リスクを高める可能性があります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気です。体温が下がりやすく、冷え性や便秘、疲れやすさなどがみられます。
ネフローゼ症候群
尿蛋白が多くなり、むくみが生じる疾患です。腎臓の機能が低下し、血中のタンパク質が減少することもあります。原因は腎臓病や薬剤、細菌感染などがあります。
閉塞性黄疸
胆管が詰まり、胆汁が肝臓から流れ出なくなるため、黄色い色素が体内に溜まり黄疸を起こす病気です。原因には胆石や腫瘍などが挙げられます。
LDLコレステロール値が高いと指摘を受けたら…
ここまで見てきたように、LDLコレステロール値が高くなる疾患には、糖尿病をはじめ命や日々の生活に大きな影響を与えるものが少なくありません。
そのため、健康診断などでLDLコレステロール値が高いと指摘されたら、取り返しのつかない事態になる前に、できるだけ早い段階で検査を受けましょう。