当院が選ばれる理由

  • HOME>
  • 当院が選ばれる理由

横内内科 循環器・糖尿病内科の糖尿病治療の特徴

糖尿病医としての専門的な知識と経験

糖尿病医としての専門的な知識と経験

横内内科 循環器・糖尿病内科の院長は、前職の石切生喜病院にて、循環器内科医長や糖尿病内科医長を務め、多くの糖尿病患者様の治療に携わってきました。食事や運動の取り組みだけで、糖尿病治療を行っている比較的軽度の患者様もいれば、糖尿病の急激な悪化のためICUに緊急入院される重篤な患者様まで様々です。多くの患者様を診療する中で専門的な知識と経験を積み重ねてきました。

糖尿病は重症になるまで自覚症状がないにもかかわらず、一度重症化すると改善が難しいだけでなく、命に関わるような合併症をいくつも併発してしまいます。まずは患者様自身に糖尿病のことをよく理解してもらう必要があります。また「健康診断で糖尿病と言われたが、病院で薬をもらったら知らない間に数値が下がった。」という方もおられます。もちろん目先の血糖値やHbA1cを下げる必要はありますが、食事や運動の取り組みなくしては、長期的な糖尿病の治療目標は達成できません。やはり患者様自身に食事療法や運動療法の重要性を理解していただき積極的に治療に取り組んでもらうことが大切です。また糖尿病治療は日々進歩しており、治療薬にしても新しい内服薬や注射薬がたくさん開発されています。そのため昔とは違い、患者様それぞれにあった薬剤を選ぶことができます。年齢や体型だけでなく、生活スタイルや食事の好みなども考慮し、患者様に最適な治療を提案する必要があります。

糖尿病の患者様の中には、飲む必要のない薬のせいで副作用に苦しんでいたり、副作用が原因で薬を飲み続けなければならなくなっていたりする方が少なからずいらっしゃいます。また真面目な方ほど、厳しく食事を制限してしまい、「糖尿病になって人生がつまらなくなったけど、病気だし、仕方がないですね」と落胆される方もいらっしゃいます。

しかし治療方法によっては、より効果的な血糖値コントロールをすることができます。不要な投薬を避けたり、食事制限が原因でストレスをためたりしなくて済む可能性は十分あるのです。

そのため東大阪市・瓢箪山駅にある横内内科 循環器・糖尿病内科では、「糖尿病になってから一人目に出会う医師」が患者様に対してどんなお話をして、どんな治療を提案するかが非常に重要だと考えています。糖尿病の治療に対して不安を感じている方は、是非一度、横内内科にご相談ください。糖尿病についての基礎知識をお伝えするとともに、一緒にお話ししながら、患者様が不安やストレスなく取り組める治療をご提案いたします。

より効果的な血糖値コントロールのための設備

より効果的な血糖値コントロールのための設備

横内内科では正確でかつ安全な血糖コントロールを実現するために、様々な検査機器を導入しています。

血糖値の重要な指標となるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を数分で計測できるよう院内設備を導入しており、注射が苦手な方でもHbA1cが計測できるよう、指先の血液1滴でも検査ができる機器を設置しています。また血糖値の推移を睡眠中まで含めて24時間詳細に把握できる「FreeStyleリブレ」、Bluetoothを通じてインスリン注射薬の自己注射の状況が把握できる「スマートインスリンペン」も導入しています。

合併症早期発見のための検査体制

合併症早期発見のための検査体制

三大合併症(糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症)をはじめ、脳卒中や心筋梗塞など、糖尿病の合併症は命に関わるような疾患がいくつもあります。そのため当院ではこれらの疾患の早期発見ができるよう、合併症の検査体制も整えています。

動脈硬化を評価するための頸動脈エコーや、心臓病のスクリーニングや心臓機能の評価のための心エコー、24時間の心臓の状態を記録・解析できるホルター心電図などの検査が受けられる体制にあります。また臨床検査技師による腹部エコーや甲状腺エコーも行っています。腹部エコーでは近年、糖尿病との関連が注目されているNASHやNAFLD(アルコール摂取以外による脂肪肝)の評価、肝臓癌や膵臓癌の検索が可能です。また、甲状腺エコーではバセドウ病(甲状腺機能亢進症)や甲状腺機能低下症の背景に甲状腺の腫瘍が隠れていないか検索するこができます。

総合病院との連携で、いざという時も安心

総合病院との連携で、いざという時も安心

院長横内剛は以前、石切生喜病院に勤務していました。石切生喜病院は国から大阪府がん診療拠点病院の指定や、日本糖尿病学会教育関連施設の認定を受けている、主に急性期医療を担う総合病院です。

横内剛医師は同院に3年間在籍したのち横内内科に移りましたが、令和5年現在も同院の糖尿病内科に非常勤医師として勤務しており、同院の各診療科の医師と連携を続けています。

横内内科では、患者様にできる限り質の良い医療を提供するべく尽力していますが、入院による治療や緊急の手術が必要なケースもあります。このような時には、迅速な対応ができるよう周辺の総合病院と連携をとっています。特に急性心筋梗塞は糖尿病の合併症の中でも1分1秒を争う命に関わる疾患です。緊急のカテーテル手術が必要なことが多く、当院での診断後、迅速にカテーテル手術室までいけるよう、石切生喜病院の循環器内科と密に連携して直通のホットラインを整備してもらっています。

二人三脚で進める、オーダーメイドの治療

二人三脚で進める、オーダーメイドの治療

当院では基本的に、私たちから一方的に「こうしてください」と指示をすることがないよう心がけています。患者様は好みも生活状況も様々です。小さな頃からアンパンが大好物の方もおられます。「あなたは糖尿病になったので今後、アンパンは一切食べないようにしてください」と言われてしまっては、患者様も落胆し、治療の意欲が無くなってしまいます。「アンパンを家族のだれかと分け合ってはどうですか?」受け入れることができそうな内容を提案してみたり、「何曜日はアンパンを食べてもいいなど、ご自分で週に食べる回数を決めてみたらどうですか?」とご自身で目標を立ててもらうような提案を心がけています。食事療法や運動療法はもちろん、薬物療法にしても、大切なのは患者様に日々楽しく過ごしていただくことです。そのため、どうすればそれが実現できるかを一緒になって考え、患者様に納得いただける方法を模索しながら治療を進めていきます。

一般的な疾患であれば、医師が手術をしたり、薬を処方したりするだけで治ってしまうかもしれませんが、糖尿病の主治医は患者様ご自身です。患者様が生活習慣改善に取り組んでいただかなければ、なかなか病状は良くなりません。

しかし、生活習慣を変えるのは簡単なことではありません。だからこそ当院では、患者様一人一人に合ったオーダーメイドの治療を、医師と患者様が二人三脚で進めていく必要があると考えています。

患者様の人生に寄り添う、地域の診療所

患者様の人生に寄り添う、地域の診療所

横内内科 循環器・糖尿病内科は、院長・横内(峻)が1986年に開院して以来40年弱もの間、地域のクリニックとして患者様に支えられてきました。

長くお付き合いいただいている方も多いため、診療をしていく中でがんが見つかることもあります。(実際には保険診療でやっていますが、定期的にレントゲン検査などを行って病気を発見することは健診であり、保険診療の適応ではありません。)疑わしい病変が見つかった場合には、患者様にその旨をお伝えして、しかるべき病院で検査が受けられるようにいたします。

また長年通院される中で、体力の問題で来院が難しくなる方もいらっしゃいます。当院ではそのような方を中心に、訪問診療や往診にも対応しています。特定の病気の治療を行うだけでなく、生涯を通じての主治医として患者様の人生に寄り添うことが、地域のかかりつけ医の務めだと考えているからです。

今後も地域の皆様に信頼いただける診療所として尽力していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

072-986-2780

WEB予約

オフィシャルサイト