尿がにおう・臭い

  • HOME>
  • 尿がにおう・臭い

糖尿病における「尿がにおう・臭い」とは

尿がにおう・臭い

通常尿に強いにおいはありません。しかし、ビタミン剤を飲めばビタミン剤のにおい、コーヒーを飲むとコーヒーのにおい、ニンニクを食べればニンニクのにおいといった具合に、飲み物や食べ物によっても尿のにおいは左右されます。

また、膀胱炎などがある場合は強い刺激臭がしたり、メープルシロップ尿症という疾患にかかっていると、メープルシロップや砂糖を焦がしたようなにおいがしたりします。

これらに対して、糖尿病の方の場合は、尿に大量の糖が含まれているため、果実のような独特の甘いにおいがします。

なぜ糖尿病の方の尿はにおうのか

糖尿病は、血液中の糖(血糖)の濃度が高い状態が続くことで、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が減少したり、効き目が悪くなったりする疾患です。

インスリンの異常が起きると、体は適切な血糖値を保てなくなります。しかし高血糖状態を放置すると、毛細血管や神経が傷つく可能性があるため、体はどうにかして血糖値を下げようとします。

これは尿を作っている腎臓も同じです。血糖値が正常の範囲内であれば、腎臓は血液の中から糖を抽出し、水分とともに体に再吸収させますが、あまりに血糖が多いと尿と一緒に体の外に排泄して、血糖値を下げようとします。

結果として、糖尿病の方の尿には大量の糖が含まれ、独特な甘いにおいを放つようになるのです。

その他の糖尿病の方の尿の特徴

糖尿病の方の尿には、におい以外に色や泡にも特徴があります。

 尿の色

健康な方の尿の色は、一般的に淡黄色や淡黄褐色です。対して糖尿病の方の尿の色は、ほぼ透明です。

高血糖状態になると、体は血糖値を下げようとして水分を求めます。そのため糖尿病になると強いのどの渇きを覚えるようになり、水分を多く摂るようになります。

すると尿の量とトイレに行く回数が増えるので、尿の色が薄まり、透明になります。

尿の泡

糖尿病が進行すると、腎臓の機能が低下していきます(糖尿病性腎症)。すると本来体にとって必要不可欠な栄養素である蛋白質まで尿を通じて排泄してしまうようになります(蛋白尿)。

糖や蛋白質を含む尿は、とても泡立ちやすくなります。そのため糖尿病の方の尿はよく泡立ち、しかもなかなか泡がなくならないという特徴があります。

尿の様子だけでの判断は困難

以上のように糖尿病の方の尿にはにおいや色、泡に特徴がありますが、こうした特徴があるからといって糖尿病であると判断することはできません。

なぜなら、甘い香りのするお酒を飲んだ翌日の尿も甘いにおいを放つことがありますし、よく水を飲んだ時にも尿は透明になります。運動後や冬の乾燥している時期、お酒を飲んだ後など、体が水分不足になっている時も、尿の濃度も高くなり、粘度が増しているため、泡立ちやすくなります。

したがって、尿の様子だけで判断するのは困難なのです。

ただし、糖尿病を含めた何らかの疾患が原因で、特徴的な尿が見られる場合があるのは事実です。そのため、不安な方は一度検査を受けてみることをおすすめします。

072-986-2780

WEB予約

オフィシャルサイト